陵亮 伊藤
【側頭骨のはなし】骨勉
更新日:2022年1月19日
【側頭骨のはなし】骨勉

こんにちは。整体×ヨガのプライベート隠れ家サロン 【Refresh Labo R.I.T.】 整体師の伊藤です(^^♪ 今回は「側頭骨」のことを勉強したのでアウトプットしていこうと思います! 何か参考にしていただけると嬉しいです(^^♪
側頭骨 どんな骨?
側頭骨は頭蓋を形成する骨のひとつで、 場所でいうと頭の横の面、耳の周りの骨になります。 全体的には台形のような形をしており、扁平で不規則な骨です。 側頭骨は大きくわけて5つの部位からなります。

■鱗部 骨の前部・上部を形成する薄い半透明の部分。
■錐体部 蝶形骨と後頭骨の間にある錐体の構造をしており、耳小骨や聴覚に関わる内部機関も含めるそうです。
■乳突部 乳様突起を含める、骨の後部を形成する部分
■鼓室部 乳様突起の前面に位置する、カーブした部分。外耳孔を含む。
■茎状突起 下部表面にある、細長く先の尖った突出物

※上の画像で「椎体部」と書いてしまってます。ただしくは「錐体部」です。。 側頭骨に付着する筋肉
側頭骨には 起始筋が9つ、停止筋が3つ付着しています。 大き目の筋肉も付いているので要チェックですね!

側頭骨 起始筋
■側頭筋 起始:側頭窩および側頭筋膜 停止:鈎状突起および下顎骨の前枝 上顎に対して協力に下顎骨を挙上、後退
■後頭前頭筋(後頭筋) 起始:後頭骨、側頭骨乳突部 停止:帽状腱膜 頭皮を後方に引く
◾️咬筋 起始:頬骨弓 停止:下顎骨 下顎骨の挙上と後退
◾️口蓋帆挙筋 起始:側頭骨の錐体尖および耳官軟骨の内側面 停止:軟口蓋の筋肉および筋膜、口蓋腱膜 食物が咽頭の後方を通過するにつれ、軟口蓋をら持ち上げる
◾️茎突舌骨筋 起始:茎状突起の後面と外側面 停止:舌骨体 舌骨の挙上、下顎骨の下制と後退
◾️茎状舌筋 起始:側頭骨前外側の茎状突起 停止:舌の外側縁 舌の側を上方へ引く、舌を後ろに引く
◾️茎突咽頭筋 起始:側頭骨の茎状突起 停止:口蓋咽頭筋と甲状軟骨の後縁と上縁 ボーラス(食塊)をうけ咽頭を広げるのを補助する
◾️顎ニ腹筋(後腹) 起始:側頭骨の乳様突起の内側 停止:舌骨の共同腱 下顎骨の下制と後退、舌骨の挙上
◾️後耳介筋 起始:側頭骨の乳突部 停止:耳甲骨の頭蓋面下部 耳介を後方に引きます
側頭骨 停止筋
◾️胸鎖乳突筋 起始:胸骨の前面上部および鎖骨の内側1/3の上縁と前面 停止:乳様突起の外側面および後頭骨の項線 頚部の屈曲、側屈と伸展、頭部の対側回旋、脊椎の側屈
◾️頭最長筋(気管乳突筋) 起始:T1〜T4の椎体の横突起およびC4〜C7の椎体の横突起 停止:乳様突起の後縁、頭板状筋の下および胸鎖乳突筋 頚部と脊椎の伸展と側屈、頭部の同側回旋
◾️頭板状筋 起始:項靭帯の下半分およびC7~T3椎骨の棘突起 停止:側頭骨乳様突起および後頭骨粗面 頚部と脊椎の伸展と側屈、頭部の同側回旋

まとめ
側頭骨には大きい筋肉も沢山ついてますね! 前側には蝶形骨、後ろは後頭骨、上側は頭頂骨 と色んな骨にも囲まれています。 また、鼓室部など、「耳」とも関わりの深い骨となりますので 自律神経とも繋がりが深い骨だといえそうです。 なかなか深いですね!! 何か参考にしていただけると嬉しいです! 最後までご覧いただきありがとうございました!