【蝶形骨】骨勉

こんにちは(*^^*) 整体×ヨガのプライベート隠れ家サロン 【Refresh Labo R.I.T.】整体師の伊藤です!
今回は「蝶形骨」について勉強したことをアウトプットです(^^♪ 脳頭蓋の要の骨、といわれるだけあって なかなかややこしい形した骨です! 個人の勉強用ですが、何か参考にしていただけると嬉しいです(^^♪
蝶形骨ってどんなの?
蝶形骨は頭蓋骨の中心あたりに位置する骨で ”こめかみ”の部分にあたります。
14個もの骨との連結があり、
頭蓋骨全体でみると少ししか見えませんが、
実はめちゃくちゃ変わった形をしており、
その名の通り「蝶」(蛾?)みたいな形をしています。
※昔は「楔状骨」と呼ばれていたそうですが、
足の楔状骨と紛らわしいため「蝶っぽいし蝶形骨!」となったそうです。

蝶形骨と連結する骨
蝶形骨は14個もの骨と連結しています。
■鋤骨(じょこつ):蝶鋤骨縫合 ■篩骨(しこつ):蝶篩骨縫合・蝶篩骨軟骨結合 ■前頭骨:蝶前頭縫合 ■後頭骨:蝶後頭軟骨結合 ■頭頂骨(左右):蝶頭頂縫合 ■側頭骨(左右):蝶鱗縫合 ■頬骨(左右):蝶頬骨縫合 ■口蓋骨(左右) ■上顎骨(左右):蝶上顎縫合
いっぱいついてますね!これだけ見ても、頭蓋骨の中心的存在なことがイメージできます!
蝶形骨 部位
蝶形骨は大きく分けると ■体 ■3つの突起 からなる骨とされます。 「体」というのは、画像の青い部分。

3つの突起とは
■大翼
■小翼
■翼状突起
のことです。

裏側はこんな感じです。 「翼」部分は主に眼窩の形成に関わっており、 視神経孔も「蝶の眼」っぽいとこに孔があります。
視神経孔以外にも、ぽつぽつと重要な”孔”があり、
「脳下垂体」を支える”トルコ鞍”という重要な部分もあります。
下垂体は、各種ホルモンの働きをコントロールする重要な部分です。
蝶形骨 付着する筋肉

蝶形骨に付着する筋肉は「起始筋」のみです。 筋肉は「起始」と「停止」に分けられますが、 基本的な原則として「停止が起始に近づく」動きをします。 それを踏まえると、楔状骨はやっぱり要であり、”中心”・”軸”のような役割の骨って感じなんですかねー 蝶形骨には左右4対の筋肉が付着しています。
■側頭骨 起始:側頭窩および側頭筋膜 停止:鈎状突起および下顎骨の前枝 上顎に対して強力に下顎骨を挙上・後退
■外側翼突筋(二頭筋) 起始:蝶形骨・側頭下稜・上外側翼状板から下 停止:下顎骨顆および側頭下顎関節の関節円板前縁 下顎頭および関節円板を前方に引き出す
■内側翼突筋(二頭筋) 起始:外側翼状筋の内側および口蓋骨椎体突起の溝面および 口蓋骨椎体突起の外側面と上顎骨の結節 停止:強い腱板を介した下顎骨の枝と角 下顎骨の挙上と前突
■口蓋帆張筋 起始:舟状窩、耳管軟骨の側壁 停止:口蓋腱膜 食べ物が咽頭の後方を通過するにつれて、軟口蓋を緊張させ、耳管を開く
まとめ
蝶形骨は形といい、沢山の孔やトルコ鞍といい まだまだ奥が深そうな骨でした。 ”眼”との関係も深いことからも 視力や眼精疲労、それに伴う頭痛などに関しても 色々と重要なポイントとなってきそうです! また勉強したらアウトプットしていきます(^^♪ 何か参考にしていただけると嬉しいです(^^♪ また、独学ですので、間違ってる箇所や注釈もあれば教えていただきたいです(^^♪ 最後まで御覧いただきありがとうございました!
Comments