陵亮 伊藤
【腸骨のはなし】骨勉

【腸骨のはなし】骨勉 こんにちは^_^整体×ヨガのプライベートサロン【Refresh Labo R.I.T.】整体師の伊藤です(^ ^)
今回は「腸骨」のことを書いていきます。 何か参考にしていただけると嬉しいです^_^
腸骨=骨盤を構成する骨
腸骨といえば、骨盤を構成する骨の一つです。 「骨盤」といえば、おおきく分けて 「寛骨」と「仙骨」の2つで構成されています。
腸骨は、この「寛骨」を構成する3つの骨のうちの一つで 骨盤を構成する骨の中では最大の骨となります。 寛骨は ◾️腸骨 ◾️坐骨 ◾️恥骨 の3つで構成されています。 どの骨も一般的によく聞く名前の骨ですよね! 3つで構成、といってもバラバラな骨ではなく もともとバラバラだったものがおよそ17歳ごろに一体化し一つの骨となっています。 部位によって呼び名が違う、という感じですね!

腸骨とは?
今回紹介する「腸骨」は寛骨の上側の部分にあたります。 下の画像のように、腸骨は少し変わった形をしてます "蝶の羽"みたいですね!腸骨だけに!
腸骨上部の、凸状に湾曲する部分のことを 「腸骨稜」といいますが、その部分に背部や腹部の主要な筋肉が沢山付着しています。 また、腸骨稜の前端と後端の角になってる部分は
前端:上前腸骨棘(ASIS) 後端:上後腸骨棘(PSIS)
といい、姿勢評価などの際に基準とされるポイントとなります。

まとめ
「腸骨」いかがでしたか?? 色んな指標になるし、沢山の筋肉もついてる大事な骨です。
また、腸骨には「骨髄」も沢山ありますので 身体の血液のおよそ半分は腸骨で作られているのだとか。 奥が深い骨ですね!^_^
最後までご覧いただきありがとうございました! 何か参考にしていただけると嬉しいです!


