陵亮 伊藤
【オオトカゲのポーズ】ヨガチャレンジ

こんにちは(^^♪整体×ヨガのプライベートサロン【Refresh Labo R.I.T.】整体師の伊藤です(^^) 今回紹介するポーズは【オオトカゲのポーズ】と命名しました!
トカゲのポーズのバリエーションかな?と思ったのですが、正式な名前は知りません。。
誰かわかる方いらっしゃったら教えてください(^^) このポーズは ■腸腰筋 ■ハムストリングス ■臀筋群 に強くアプローチのかかるポーズです。 下半身のむくみ、冷えやトレーニングにもおススメのポーズです(^^♪
トカゲについて
完全に余談ですが、せっかくですので「トカゲ」について少し学んでいきましょう! (ポーズとは全く関係ないので、興味のない方は飛ばしてください) Wikipediaによると
トカゲ(蜥蜴、石竜子)は、有鱗目トカゲ亜目に分類される爬虫類の総称。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
ということだそうです。爬虫類の中でも最も種類の多いグループで、 その種類は4000以上にも及ぶそう! トカゲの中でも最も大きいのはコモドオオトカゲ(コモドドラゴン)

このトカゲはテレビとかでも時々出てきますね。めっちゃでかいやつです!
トカゲの中で、最も長いのはハナブトオオトカゲといい、 最大475センチもあるそうです!

4メートルは、遭遇したら結構ビビりますね。。
トカゲの中で最も小さいのは、ミクロヒメカメレオンといい、 全長はなんと、29ミリほど。ちょっとかわいい(笑)

4000種以上もいる、ということで、その形態は変化に富んでいます!
■尻尾を自分で切って、再生する種 ■カメレオンのように体色を変化させる種 ■壁に張りつける種 ■お腹の中で卵を孵化させて生む種 ■「頭頂眼」という3つ目の眼をもつ種
などなど バラエティ豊かです! 調べてると、いろんなトカゲを見てみたくなってきますね! ということで、トカゲを勉強したところで、 「オオトカゲのポーズ」紹介していきます!
やり方紹介
その①

膝立ちの状態から片足を一歩前に出します。
その②

前に出した足の腿の下を通すように両手を深く入れ込んでいきます。 両手はできるだけ後方に長く伸ばしていくイメージです。 ついた手は指先を立てておきましょう。
その③

前に出した足と、床についた両手の指で支えながら、後ろ足を持ち上げていきます。 後ろ足側のお尻が吊りそうになります。 くれぐれも無理はなさらないように気をつけてください! ポイントは、上半身をできるだけ低く、床と並行を意識していくことです。 また、腕をできるだけ長ーく遠くに着くことも大切になってきます。 上の写真では、背中が少し丸まってしまっていますが 股関節に柔軟性があれば、もう少し背中も伸ばしていきたいところです。 後ろ足を持ち上げるのに、お尻がキュッと収縮するのを強く感じられると思います。 腰痛のある方は特にやりすぎに注意してください。
まとめ
【オオトカゲのポーズ】いかがでしたか?(^^♪ 完成したら、ぜひ記念撮影を! パッと見で違和感のあるポーズは見てても面白いですよね(^^♪ また紹介していこうと思います! 何か参考にしていただけると嬉しいです(^^♪ 最後まで御覧いただきありがとうございました!